動物の妖怪の種類

とにかくいろんな動物が化けてくれるものですから、動物の妖怪を種類分けするのはかなり大変です。
動物の種類でなく、妖怪の性質で分けてみましょう。

まずよく伝えられているのが、人間を食べようとしたり、被害を与えようと化ける動物たちです。
猫又の中でも恨みを持った鍋島の化け猫騒動や、人を化かして馬糞などを食べさせるタヌキ・キツネの話はよく聞かれます。

特に猫や狐・狸にうらまれるようなことをした人はとんでもない目にあったり、殺されてしまったりしますが、特に何もしていないのに食べられてしまうケースもあるようです。
鍛冶屋の婆という怪談や、中国から来たといわれる大妖狐玉藻前などが有名です。

人に利益を与える化け動物の話は、妖怪というより民話・昔話に多いようです。
猫が恩返しした話もありますし、狐が僧に化けて仏教を説いたなどの話もあります。
千葉県の證誠寺に伝わる狸ばやしの伝説は童謡になっていますね。

人を驚かすだけの化ける動物といえば狸の話が多めだそうです。
狐七化け・狸八化けといわれ、化ける能力だけに関していえば狸のほうが一枚上ですが、これは狐のように人間を操ったりするのが目的でなく、人間を驚かせるのを純粋に楽しんでいるからだとまでいわれています。
本所七不思議という怪談集でも、東京で狸ばやしが聞こえることがあるといわれています。

四国の狸は古くから人間との交流が盛んで、しょうもないいたずらから命に関わりそうな悪ふざけまでさまざまな化かし方で人をおちょくります。
スタジオジブリの映画『平成狸合戦ぽんぽこ』をご覧になってから調べられると更に面白くなるかもしれませんよ。

SPONSORED LINK
合わせて読みたい!動物の妖怪の関連記事
  • category
    動物の妖怪

    動物の妖怪の特徴として挙げられるのが、なぜか飼い犬はあまり化けないことくらいでしょうか。逆に飼い猫は七年や十年そこら飼っただけでも化けるといわれていますね。

  • category
    動物の妖怪

    化け猫といえば佐賀の鍋島が本場ですが、鎌倉時代から猫は化けるものとされてきました。 猫が日本に初めて輸入されたのはいつか、というのには諸説ありますが、奈良時代の前期にはすでに日本初上陸を遂げていたかもしれないと言われています。

  • category
    動物の妖怪

    動物の狸が化ける、狐が化けると言われだしたのは多少ルートが違うようですが、どちらも猫と同じく中国から輸入された考え方が日本に定着したもののようです。

  • category
    動物の妖怪

    動物の妖怪の怪談といえばやはり鍋島の猫又や、中国の金華猫が有名すぎてほかの秀逸な怪談も霞んでしまうほどですが、負けず劣らず恐ろしい話は調べて見ればたくさんあります。 鍛冶屋の婆という伝説は、珍しくオオカミが化け物として登場します。