川の妖怪 川の妖怪の特徴とは? 川は農耕民族にとって田んぼや畑に欠かせない水源であると共に、日本では古くからよごれや壊れたものを流す場所でもありました。例えば今でも風習が残る流し雛や、紙の人形に悪いことを連れて行ってもらうカタシロ流しは全国的に普及しています。また、川はわ... 2014.09.02 川の妖怪
街の妖怪 街の妖怪-ヌラリヒョン 街に出没するタイプのヌラリヒョンは少年ジャンプの漫画などでも有名になりましたが、特に人に危害を及ぼしたり、驚かせることすら稀な不思議な妖怪です。普段は和歌山などの山に生息し、忙しい夕方や年末などに勝手に家に入ってきて、まるで自分の家のように... 2014.09.11 街の妖怪
動物の妖怪 動物の妖怪の怪談 動物の妖怪の怪談といえばやはり鍋島の猫又や、中国の金華猫が有名すぎてほかの秀逸な怪談も霞んでしまうほどですが、負けず劣らず恐ろしい話は調べて見ればたくさんあります。鍛冶屋の婆という伝説は、珍しくオオカミが化け物として登場します。 2014.09.09 動物の妖怪
海の妖怪 海の妖怪-海坊主 名前は有名ですが、海坊主はどんなことをする妖怪なのかはっきり答えられる方は少ないのではないでしょうか。海坊主には、海入道・海法師・海小僧・海難法師・海座頭などの別名があります。なぜか全て仏教のお寺にいる僧の役職名になっているのが不思議ですね... 2014.09.06 海の妖怪
山の妖怪 山の妖怪の種類 妖怪を種類別に見ると、大まかに人の形に近いものと、動物の形に近いもの、また目に見えないものがあります。山の妖怪でもそれは同じですが、ほかの場所に現れる妖怪よりかたちが異様なものが多いと言えるでしょう。山に現れる人型の妖怪でもっともポピュラー... 2014.08.31 山の妖怪
川の妖怪 川の妖怪-川姫・川男など 川姫という妖怪は広範囲で言い伝えられていたわりに知名度が余り高くないかもしれません。場所によっては河女(カワオナゴ)・川女郎などと呼ばれていたこともあります。いずれもかわいらしい女の子、もしくは美しい女性の姿をしている妖怪で、水車小屋にふら... 2014.09.04 川の妖怪
街の妖怪 街の妖怪の怪談 現代妖怪である口裂け女や花子さんといったメジャーな怪談以外にも、古くから伝わっている街の妖怪の怪談はたくさんあります。例えばイヤヤという妖怪は追いかけてこない口裂け女のようなものですし、お寺の居住区に勝手に住み着いている古庫裏婆も花子さんの... 2014.09.12 街の妖怪
海の妖怪 海の妖怪の種類 島国である日本は海に囲まれ、漁業も盛んなことから、海での妖怪や変な出来事に遭遇する確率も自然と高くなっています。土用やお盆は死者に引っ張られるから海に入ってはいけない、といった言い伝えも、その時期の高波・高潮が多く遭難事故が多発することから... 2014.09.05 海の妖怪
動物の妖怪 動物の妖怪-狸・狐 動物の狸が化ける、狐が化けると言われだしたのは多少ルートが違うようですが、どちらも猫と同じく中国から輸入された考え方が日本に定着したもののようです。まず狸ですが、中国語で『狸』と書くとヤマネコなどの抱きかかえられる程度の大きさの獣一般の呼び... 2014.09.09 動物の妖怪
山の妖怪 山の妖怪の特徴とは? 日本の国土は約7割が山という地形で、古くから山岳信仰(山そのものをあがめる宗教)が盛んでした。多くの方が山の中で亡くなっていた前時代では、今のように自動車やケーブルカーなど、便利な手段で山頂を目指せる時代ではありませんでした。そのため、みだ... 2014.08.31 山の妖怪
山の妖怪 山の妖怪の怪談 昔話に登場する山の妖怪には、愉快な話が伝わっているものと、恐ろしい存在だというものがありますね。中でも特にお気に入りの、山の妖怪の怖い話をご紹介します。サトリの怪という妖怪がいて、ある人が夜の山小屋で作業をしているときに、火に当たりにきたそ... 2014.09.02 山の妖怪
街の妖怪 街の妖怪-輪入道・片車輪 出会っただけで死んでしまう夜道の妖怪で、異様な姿をしているのが輪入道と片車輪です。輪入道はひとりでに転がる車輪の軸の部分に男の顔がついているという姿で表され、片車輪は似たような姿か、火のついたひとつの車輪の上に女性が乗っている姿で描かれるこ... 2014.09.11 街の妖怪