妖怪マニア

動物の妖怪

動物の妖怪の怪談

動物の妖怪の怪談といえばやはり鍋島の猫又や、中国の金華猫が有名すぎてほかの秀逸な怪談も霞んでしまうほどですが、負けず劣らず恐ろしい話は調べて見ればたくさんあります。鍛冶屋の婆という伝説は、珍しくオオカミが化け物として登場します。
海の妖怪

海の妖怪-舟幽霊

メジャーな海の妖怪の中でも、海に出没する幽霊型の筆頭とされるのは舟幽霊でしょう。怪談として語られることも多く、特定の日に船を出してはいけないといういましめでもあります。海が荒れている日の目撃談が多く、海面から突き出した青白い手から『柄杓をよ...
川の妖怪

川の妖怪-川姫・川男など

川姫という妖怪は広範囲で言い伝えられていたわりに知名度が余り高くないかもしれません。場所によっては河女(カワオナゴ)・川女郎などと呼ばれていたこともあります。いずれもかわいらしい女の子、もしくは美しい女性の姿をしている妖怪で、水車小屋にふら...
海の妖怪

海の妖怪-海坊主

名前は有名ですが、海坊主はどんなことをする妖怪なのかはっきり答えられる方は少ないのではないでしょうか。海坊主には、海入道・海法師・海小僧・海難法師・海座頭などの別名があります。なぜか全て仏教のお寺にいる僧の役職名になっているのが不思議ですね...
山の妖怪

山の妖怪の怪談

昔話に登場する山の妖怪には、愉快な話が伝わっているものと、恐ろしい存在だというものがありますね。中でも特にお気に入りの、山の妖怪の怖い話をご紹介します。サトリの怪という妖怪がいて、ある人が夜の山小屋で作業をしているときに、火に当たりにきたそ...
街の妖怪

街の妖怪の種類

街の妖怪には、出会っただけで死んでしまうといったものから、子供たちの遊び相手をしてくれる守り神のような存在まで、ほかの場所の妖怪よりもたくさんのバリエーションがあると考えられます。古くは平安時代、陰陽師が活躍していたころ、ある貴族が夜中の京...
川の妖怪

川の妖怪の種類

川の妖怪の種類でも、カッパ(河童)は1カテゴリーを形成するほどのバリエーションを持っているようです。固有の名前を持つカッパも各地で伝わっていますし、地域によって悪さをしたり、よい行いをしたりと違いがありますが、一まとめにカッパと呼ばれていま...
山の妖怪

山の妖怪の特徴とは?

日本の国土は約7割が山という地形で、古くから山岳信仰(山そのものをあがめる宗教)が盛んでした。多くの方が山の中で亡くなっていた前時代では、今のように自動車やケーブルカーなど、便利な手段で山頂を目指せる時代ではありませんでした。そのため、みだ...
川の妖怪

川の妖怪-カッパ

有名な民俗学者である柳田國男氏が残した遠野物語という書籍は、カッパとザシキワラシに関する記述が有名です。遠野物語は昔話を集めたものですが、柳田氏が取材した東北にはカッパの目撃談が数多く残っていたといわれています。カッパを漢字で書くと河童にな...
山の妖怪

山の妖怪-天狗

山の妖怪の中で、知名度も存在感も抜きん出ているのが天狗です。山伏(修験者)の格好をして、赤い顔で鼻が高く、団扇などを持っている姿がよく描かれています。天狗の語源は古代中国の彗星の異名から来ています。日本書紀に書かれた彗星の記述では『東から西...
動物の妖怪

動物の妖怪-狸・狐

動物の狸が化ける、狐が化けると言われだしたのは多少ルートが違うようですが、どちらも猫と同じく中国から輸入された考え方が日本に定着したもののようです。まず狸ですが、中国語で『狸』と書くとヤマネコなどの抱きかかえられる程度の大きさの獣一般の呼び...
街の妖怪

街の妖怪の怪談

現代妖怪である口裂け女や花子さんといったメジャーな怪談以外にも、古くから伝わっている街の妖怪の怪談はたくさんあります。例えばイヤヤという妖怪は追いかけてこない口裂け女のようなものですし、お寺の居住区に勝手に住み着いている古庫裏婆も花子さんの...