街の妖怪

街の妖怪-ヌラリヒョン

街に出没するタイプのヌラリヒョンは少年ジャンプの漫画などでも有名になりましたが、特に人に危害を及ぼしたり、驚かせることすら稀な不思議な妖怪です。普段は和歌山などの山に生息し、忙しい夕方や年末などに勝手に家に入ってきて、まるで自分の家のように...
動物の妖怪

動物の妖怪の怪談

動物の妖怪の怪談といえばやはり鍋島の猫又や、中国の金華猫が有名すぎてほかの秀逸な怪談も霞んでしまうほどですが、負けず劣らず恐ろしい話は調べて見ればたくさんあります。鍛冶屋の婆という伝説は、珍しくオオカミが化け物として登場します。
山の妖怪

山の妖怪-山犬・狼など

今でもまれに、女性を車で送ってあわよくば関係しようと狙っている男性のことを送りオオカミと表現することがあります。送りオオカミは妖怪というよりも、実際に山犬や狼にじりじりと後をつけられていたり、つけられているかもしれないという危機意識が生み出...
山の妖怪

山の妖怪の種類

妖怪を種類別に見ると、大まかに人の形に近いものと、動物の形に近いもの、また目に見えないものがあります。山の妖怪でもそれは同じですが、ほかの場所に現れる妖怪よりかたちが異様なものが多いと言えるでしょう。山に現れる人型の妖怪でもっともポピュラー...
川の妖怪

川の妖怪の種類

川の妖怪の種類でも、カッパ(河童)は1カテゴリーを形成するほどのバリエーションを持っているようです。固有の名前を持つカッパも各地で伝わっていますし、地域によって悪さをしたり、よい行いをしたりと違いがありますが、一まとめにカッパと呼ばれていま...
川の妖怪

川の妖怪の特徴とは?

川は農耕民族にとって田んぼや畑に欠かせない水源であると共に、日本では古くからよごれや壊れたものを流す場所でもありました。例えば今でも風習が残る流し雛や、紙の人形に悪いことを連れて行ってもらうカタシロ流しは全国的に普及しています。また、川はわ...
川の妖怪

川の妖怪-カッパ

有名な民俗学者である柳田國男氏が残した遠野物語という書籍は、カッパとザシキワラシに関する記述が有名です。遠野物語は昔話を集めたものですが、柳田氏が取材した東北にはカッパの目撃談が数多く残っていたといわれています。カッパを漢字で書くと河童にな...
海の妖怪

海の妖怪の特徴とは?

海に出没する妖怪といえば何を思い浮かべるでしょうか。海坊主や海入道と呼ばれる、ぬるぬるしたよくわからない妖怪は有名です。夜に出てくるらしく姿がはっきりしません。遭遇した人は相撲を挑まれたりして、翌日や三日後などに亡くなってしまうといわれてい...
山の妖怪

山の妖怪の怪談

昔話に登場する山の妖怪には、愉快な話が伝わっているものと、恐ろしい存在だというものがありますね。中でも特にお気に入りの、山の妖怪の怖い話をご紹介します。サトリの怪という妖怪がいて、ある人が夜の山小屋で作業をしているときに、火に当たりにきたそ...
海の妖怪

海の妖怪の種類

島国である日本は海に囲まれ、漁業も盛んなことから、海での妖怪や変な出来事に遭遇する確率も自然と高くなっています。土用やお盆は死者に引っ張られるから海に入ってはいけない、といった言い伝えも、その時期の高波・高潮が多く遭難事故が多発することから...
街の妖怪

街の妖怪の種類

街の妖怪には、出会っただけで死んでしまうといったものから、子供たちの遊び相手をしてくれる守り神のような存在まで、ほかの場所の妖怪よりもたくさんのバリエーションがあると考えられます。古くは平安時代、陰陽師が活躍していたころ、ある貴族が夜中の京...
海の妖怪

海の妖怪の怪談

海の妖怪は陰湿で、生きている人をとにかく死なせようとするため、怪談のネタには事欠かないでしょう。日本では平家の武者の亡霊が甲冑姿で海上に集まっていたり、海外でも幽霊船の目撃談などがありますね。基本的にかわいげなどが一切ない、本気で人を危なく...