川の妖怪 川の妖怪の特徴とは? 川は農耕民族にとって田んぼや畑に欠かせない水源であると共に、日本では古くからよごれや壊れたものを流す場所でもありました。例えば今でも風習が残る流し雛や、紙の人形に悪いことを連れて行ってもらうカタシロ流しは全国的に普及しています。また、川はわ... 2014.09.02 川の妖怪
山の妖怪 山の妖怪の特徴とは? 日本の国土は約7割が山という地形で、古くから山岳信仰(山そのものをあがめる宗教)が盛んでした。多くの方が山の中で亡くなっていた前時代では、今のように自動車やケーブルカーなど、便利な手段で山頂を目指せる時代ではありませんでした。そのため、みだ... 2014.08.31 山の妖怪
街の妖怪 街の妖怪の種類 街の妖怪には、出会っただけで死んでしまうといったものから、子供たちの遊び相手をしてくれる守り神のような存在まで、ほかの場所の妖怪よりもたくさんのバリエーションがあると考えられます。古くは平安時代、陰陽師が活躍していたころ、ある貴族が夜中の京... 2014.09.10 街の妖怪
川の妖怪 川の妖怪の怪談 川の妖怪はカッパのように交流が可能なケースをもつものもありますが、基本的にはあまり人のことをよく思っていないものが多いようです。落語の怪談でも時折題材にされる水辺の妖怪の話をご紹介します。賢淵、という地名が仙台にあります。この淵で釣りをして... 2014.09.04 川の妖怪
動物の妖怪 動物の妖怪の種類 とにかくいろんな動物が化けてくれるものですから、動物の妖怪を種類分けするのはかなり大変です。動物の種類でなく、妖怪の性質で分けてみましょう。まずよく伝えられているのが、人間を食べようとしたり、被害を与えようと化ける動物たちです。猫又の中でも... 2014.09.08 動物の妖怪
川の妖怪 川の妖怪-川姫・川男など 川姫という妖怪は広範囲で言い伝えられていたわりに知名度が余り高くないかもしれません。場所によっては河女(カワオナゴ)・川女郎などと呼ばれていたこともあります。いずれもかわいらしい女の子、もしくは美しい女性の姿をしている妖怪で、水車小屋にふら... 2014.09.04 川の妖怪
動物の妖怪 動物の妖怪-狸・狐 動物の狸が化ける、狐が化けると言われだしたのは多少ルートが違うようですが、どちらも猫と同じく中国から輸入された考え方が日本に定着したもののようです。まず狸ですが、中国語で『狸』と書くとヤマネコなどの抱きかかえられる程度の大きさの獣一般の呼び... 2014.09.09 動物の妖怪
街の妖怪 街の妖怪-輪入道・片車輪 出会っただけで死んでしまう夜道の妖怪で、異様な姿をしているのが輪入道と片車輪です。輪入道はひとりでに転がる車輪の軸の部分に男の顔がついているという姿で表され、片車輪は似たような姿か、火のついたひとつの車輪の上に女性が乗っている姿で描かれるこ... 2014.09.11 街の妖怪
山の妖怪 山の妖怪の怪談 昔話に登場する山の妖怪には、愉快な話が伝わっているものと、恐ろしい存在だというものがありますね。中でも特にお気に入りの、山の妖怪の怖い話をご紹介します。サトリの怪という妖怪がいて、ある人が夜の山小屋で作業をしているときに、火に当たりにきたそ... 2014.09.02 山の妖怪
動物の妖怪 動物の妖怪-猫又・化け猫 化け猫といえば佐賀の鍋島が本場ですが、鎌倉時代から猫は化けるものとされてきました。猫が日本に初めて輸入されたのはいつか、というのには諸説ありますが、奈良時代の前期にはすでに日本初上陸を遂げていたかもしれないと言われています。平安時代には光孝... 2014.09.08 動物の妖怪
海の妖怪 海の妖怪の種類 島国である日本は海に囲まれ、漁業も盛んなことから、海での妖怪や変な出来事に遭遇する確率も自然と高くなっています。土用やお盆は死者に引っ張られるから海に入ってはいけない、といった言い伝えも、その時期の高波・高潮が多く遭難事故が多発することから... 2014.09.05 海の妖怪
海の妖怪 海の妖怪の特徴とは? 海に出没する妖怪といえば何を思い浮かべるでしょうか。海坊主や海入道と呼ばれる、ぬるぬるしたよくわからない妖怪は有名です。夜に出てくるらしく姿がはっきりしません。遭遇した人は相撲を挑まれたりして、翌日や三日後などに亡くなってしまうといわれてい... 2014.09.05 海の妖怪