海の妖怪

海の妖怪の怪談

海の妖怪は陰湿で、生きている人をとにかく死なせようとするため、怪談のネタには事欠かないでしょう。日本では平家の武者の亡霊が甲冑姿で海上に集まっていたり、海外でも幽霊船の目撃談などがありますね。基本的にかわいげなどが一切ない、本気で人を危なく...
海の妖怪

海の妖怪-海坊主

名前は有名ですが、海坊主はどんなことをする妖怪なのかはっきり答えられる方は少ないのではないでしょうか。海坊主には、海入道・海法師・海小僧・海難法師・海座頭などの別名があります。なぜか全て仏教のお寺にいる僧の役職名になっているのが不思議ですね...
動物の妖怪

動物の妖怪の特徴とは?

動物の妖怪の特徴として挙げられるのが、なぜか飼い犬はあまり化けないことくらいでしょうか。逆に飼い猫は七年や十年そこら飼っただけでも化けるといわれていますね。キツネやタヌキ、ムジナ(アナグマ)や山犬、サル、イタチやカワウソ、ナマズ、川魚、馬、...
動物の妖怪

動物の妖怪-狸・狐

動物の狸が化ける、狐が化けると言われだしたのは多少ルートが違うようですが、どちらも猫と同じく中国から輸入された考え方が日本に定着したもののようです。まず狸ですが、中国語で『狸』と書くとヤマネコなどの抱きかかえられる程度の大きさの獣一般の呼び...
海の妖怪

海の妖怪の種類

島国である日本は海に囲まれ、漁業も盛んなことから、海での妖怪や変な出来事に遭遇する確率も自然と高くなっています。土用やお盆は死者に引っ張られるから海に入ってはいけない、といった言い伝えも、その時期の高波・高潮が多く遭難事故が多発することから...
街の妖怪

街の妖怪の怪談

現代妖怪である口裂け女や花子さんといったメジャーな怪談以外にも、古くから伝わっている街の妖怪の怪談はたくさんあります。例えばイヤヤという妖怪は追いかけてこない口裂け女のようなものですし、お寺の居住区に勝手に住み着いている古庫裏婆も花子さんの...
街の妖怪

街の妖怪-ヌラリヒョン

街に出没するタイプのヌラリヒョンは少年ジャンプの漫画などでも有名になりましたが、特に人に危害を及ぼしたり、驚かせることすら稀な不思議な妖怪です。普段は和歌山などの山に生息し、忙しい夕方や年末などに勝手に家に入ってきて、まるで自分の家のように...
川の妖怪

川の妖怪の特徴とは?

川は農耕民族にとって田んぼや畑に欠かせない水源であると共に、日本では古くからよごれや壊れたものを流す場所でもありました。例えば今でも風習が残る流し雛や、紙の人形に悪いことを連れて行ってもらうカタシロ流しは全国的に普及しています。また、川はわ...
海の妖怪

海の妖怪の特徴とは?

海に出没する妖怪といえば何を思い浮かべるでしょうか。海坊主や海入道と呼ばれる、ぬるぬるしたよくわからない妖怪は有名です。夜に出てくるらしく姿がはっきりしません。遭遇した人は相撲を挑まれたりして、翌日や三日後などに亡くなってしまうといわれてい...
川の妖怪

川の妖怪-川姫・川男など

川姫という妖怪は広範囲で言い伝えられていたわりに知名度が余り高くないかもしれません。場所によっては河女(カワオナゴ)・川女郎などと呼ばれていたこともあります。いずれもかわいらしい女の子、もしくは美しい女性の姿をしている妖怪で、水車小屋にふら...
川の妖怪

川の妖怪の怪談

川の妖怪はカッパのように交流が可能なケースをもつものもありますが、基本的にはあまり人のことをよく思っていないものが多いようです。落語の怪談でも時折題材にされる水辺の妖怪の話をご紹介します。賢淵、という地名が仙台にあります。この淵で釣りをして...
山の妖怪

山の妖怪-天狗

山の妖怪の中で、知名度も存在感も抜きん出ているのが天狗です。山伏(修験者)の格好をして、赤い顔で鼻が高く、団扇などを持っている姿がよく描かれています。天狗の語源は古代中国の彗星の異名から来ています。日本書紀に書かれた彗星の記述では『東から西...