山の妖怪 山の妖怪-天狗 山の妖怪の中で、知名度も存在感も抜きん出ているのが天狗です。山伏(修験者)の格好をして、赤い顔で鼻が高く、団扇などを持っている姿がよく描かれています。天狗の語源は古代中国の彗星の異名から来ています。日本書紀に書かれた彗星の記述では『東から西... 2014.09.01 山の妖怪
山の妖怪 山の妖怪-山犬・狼など 今でもまれに、女性を車で送ってあわよくば関係しようと狙っている男性のことを送りオオカミと表現することがあります。送りオオカミは妖怪というよりも、実際に山犬や狼にじりじりと後をつけられていたり、つけられているかもしれないという危機意識が生み出... 2014.09.01 山の妖怪
川の妖怪 川の妖怪の種類 川の妖怪の種類でも、カッパ(河童)は1カテゴリーを形成するほどのバリエーションを持っているようです。固有の名前を持つカッパも各地で伝わっていますし、地域によって悪さをしたり、よい行いをしたりと違いがありますが、一まとめにカッパと呼ばれていま... 2014.09.03 川の妖怪
川の妖怪 川の妖怪-カッパ 有名な民俗学者である柳田國男氏が残した遠野物語という書籍は、カッパとザシキワラシに関する記述が有名です。遠野物語は昔話を集めたものですが、柳田氏が取材した東北にはカッパの目撃談が数多く残っていたといわれています。カッパを漢字で書くと河童にな... 2014.09.03 川の妖怪
海の妖怪 海の妖怪の怪談 海の妖怪は陰湿で、生きている人をとにかく死なせようとするため、怪談のネタには事欠かないでしょう。日本では平家の武者の亡霊が甲冑姿で海上に集まっていたり、海外でも幽霊船の目撃談などがありますね。基本的にかわいげなどが一切ない、本気で人を危なく... 2014.09.07 海の妖怪
動物の妖怪 動物の妖怪-猫又・化け猫 化け猫といえば佐賀の鍋島が本場ですが、鎌倉時代から猫は化けるものとされてきました。猫が日本に初めて輸入されたのはいつか、というのには諸説ありますが、奈良時代の前期にはすでに日本初上陸を遂げていたかもしれないと言われています。平安時代には光孝... 2014.09.08 動物の妖怪
街の妖怪 街の妖怪の種類 街の妖怪には、出会っただけで死んでしまうといったものから、子供たちの遊び相手をしてくれる守り神のような存在まで、ほかの場所の妖怪よりもたくさんのバリエーションがあると考えられます。古くは平安時代、陰陽師が活躍していたころ、ある貴族が夜中の京... 2014.09.10 街の妖怪
動物の妖怪 動物の妖怪の特徴とは? 動物の妖怪の特徴として挙げられるのが、なぜか飼い犬はあまり化けないことくらいでしょうか。逆に飼い猫は七年や十年そこら飼っただけでも化けるといわれていますね。キツネやタヌキ、ムジナ(アナグマ)や山犬、サル、イタチやカワウソ、ナマズ、川魚、馬、... 2014.09.07 動物の妖怪
動物の妖怪 動物の妖怪の種類 とにかくいろんな動物が化けてくれるものですから、動物の妖怪を種類分けするのはかなり大変です。動物の種類でなく、妖怪の性質で分けてみましょう。まずよく伝えられているのが、人間を食べようとしたり、被害を与えようと化ける動物たちです。猫又の中でも... 2014.09.08 動物の妖怪
川の妖怪 川の妖怪-川姫・川男など 川姫という妖怪は広範囲で言い伝えられていたわりに知名度が余り高くないかもしれません。場所によっては河女(カワオナゴ)・川女郎などと呼ばれていたこともあります。いずれもかわいらしい女の子、もしくは美しい女性の姿をしている妖怪で、水車小屋にふら... 2014.09.04 川の妖怪
山の妖怪 山の妖怪の怪談 昔話に登場する山の妖怪には、愉快な話が伝わっているものと、恐ろしい存在だというものがありますね。中でも特にお気に入りの、山の妖怪の怖い話をご紹介します。サトリの怪という妖怪がいて、ある人が夜の山小屋で作業をしているときに、火に当たりにきたそ... 2014.09.02 山の妖怪
街の妖怪 街の妖怪-輪入道・片車輪 出会っただけで死んでしまう夜道の妖怪で、異様な姿をしているのが輪入道と片車輪です。輪入道はひとりでに転がる車輪の軸の部分に男の顔がついているという姿で表され、片車輪は似たような姿か、火のついたひとつの車輪の上に女性が乗っている姿で描かれるこ... 2014.09.11 街の妖怪