動物の妖怪-狸・狐

動物の狸が化ける、狐が化けると言われだしたのは多少ルートが違うようですが、どちらも猫と同じく中国から輸入された考え方が日本に定着したもののようです。

まず狸ですが、中国語で『狸』と書くとヤマネコなどの抱きかかえられる程度の大きさの獣一般の呼び名です。
訳すときに大体これくらいの生き物だ、として例に出されたのが日本の狸だったのかも知れません。
古い文献では猫と狸がごっちゃになっていることもしばしばです。

鎌倉時代の御伽草子では、すでにカチカチ山の原型が見られ、出てくるおばあさんを殴り殺して、おじいさんに食わせたという凶悪な獣として描かれています。
ユーモラスに人を化かす存在となったのは江戸時代になってからだともいわれていますね。

江戸時代にはすでに人里に頻繁に狸が出てくるようなことはなくなり、変な出来事があったときにタヌキのせいだ、タヌキに化かされたんだといわれるようになりました。

中国でキツネが化けた話は、まさにが化けたものでした。
封神演義のダッキをはじめ、五大仙(五大・化ける動物)として一部地域では信仰されていたこともあります。

日本でも鳥羽上皇の元に現れた九尾のキツネ玉藻前や、安部晴明の母といわれる信田の葛葉などは化け狐として有名です。
ほかにも狐憑きおとら狐くだ狐など、人に取り憑いたり取り憑かせたりする妖怪としても機能しています。

狐憑きは現代医学で精神疾患の一種とみなされたり、狂犬病と診断されるケースもありますが、だから妖怪のキツネなんかいないんだと考えるのは面白くないですよね。
実際に狐憑きを信じている方には狐が憑いた、で良いんだと思います。

SPONSORED LINK
合わせて読みたい!動物の妖怪の関連記事
  • category
    動物の妖怪

    動物の妖怪の特徴として挙げられるのが、なぜか飼い犬はあまり化けないことくらいでしょうか。逆に飼い猫は七年や十年そこら飼っただけでも化けるといわれていますね。

  • category
    動物の妖怪

    とにかくいろんな動物が化けてくれるものですから、動物の妖怪を種類分けするのはかなり大変です。動物の種類でなく、妖怪の性質で分けてみましょう。 まずよく伝えられているのが、人間を食べようとしたり、被害を与えようと化ける動物たちです。

  • category
    動物の妖怪

    化け猫といえば佐賀の鍋島が本場ですが、鎌倉時代から猫は化けるものとされてきました。 猫が日本に初めて輸入されたのはいつか、というのには諸説ありますが、奈良時代の前期にはすでに日本初上陸を遂げていたかもしれないと言われています。

  • category
    動物の妖怪

    動物の妖怪の怪談といえばやはり鍋島の猫又や、中国の金華猫が有名すぎてほかの秀逸な怪談も霞んでしまうほどですが、負けず劣らず恐ろしい話は調べて見ればたくさんあります。 鍛冶屋の婆という伝説は、珍しくオオカミが化け物として登場します。