街の妖怪-輪入道・片車輪

出会っただけで死んでしまう夜道の妖怪で、異様な姿をしているのが輪入道片車輪です。
輪入道はひとりでに転がる車輪の軸の部分に男の顔がついているという姿で表され、片車輪は似たような姿か、火のついたひとつの車輪の上に女性が乗っている姿で描かれることが多いようです。

輪入道を広めた第一人者である江戸時代の妖怪絵師、鳥山石燕はこの輪入道は京都の東洞院という通りに現れた、かたわ車のことだと残しています。
研究されている方の中では同一の妖怪が石燕のために分化したのではないかと見ている説もあるようです。

以前は片車輪(カタシャリン)のことを片輪車(カタワグルマ)と呼んでいたようですが、片輪が差別用語と同じ語源のため、現在は多くが片車輪で統一されています。

輪入道に魂をとられるのを避けるには、『ここは母勝の里』と書いて玄関に貼っておくと近寄らなくなるとされています。
なんだかアラビアンナイトに出てくる泥棒の避け方のようですね。

何か物音がしたからと外をのぞいている隙に片車輪に子供を盗まれてしまった滋賀や長野の人の話では、罪科(つみとが)は 我にこそあれ 小車の やるかたわかぬ 子をばかくしそ(悪いのは私なのに、片車輪は悪くない子を隠してしまった=連れ去るなら私でしょう)という短歌を戸口に貼っていたら子供を返してくれたというバリエーションがあります。
ただし鳥山石燕が描いた京都の片車輪は、外を見に行った隙に子供の足を食いちぎってくわえていたという話で、なんとも後味が悪いですね。

昔の首都だった京都に伝わっている妖怪は結構多く、地名もばっちり残っていることがあります。
東洞院(ひがしのとういん)という通りは京都駅から近く、京都御所の辺りまで続いている道ですから、京都観光中に思い出されたら少しだけ歩いて見られてはいかがでしょうか。

SPONSORED LINK
合わせて読みたい!街の妖怪の関連記事
  • category
    街の妖怪

    人里や繁華な街にも、昔は妖怪が潜んでいました。 今のように街灯が夜中じゅう明るく照らしていたり、24時間営業のお店などがなかった時代には、夕暮れ時や街の影になる部分に得体の知れないものが蠢いていると考えられていました。

  • category
    街の妖怪

    街の妖怪には、出会っただけで死んでしまうといったものから、子供たちの遊び相手をしてくれる守り神のような存在まで、ほかの場所の妖怪よりもたくさんのバリエーションがあると考えられます。

  • category
    街の妖怪

    街に出没するタイプのヌラリヒョンは少年ジャンプの漫画などでも有名になりましたが、特に人に危害を及ぼしたり、驚かせることすら稀な不思議な妖怪です。

  • category
    街の妖怪

    現代妖怪である口裂け女や花子さんといったメジャーな怪談以外にも、古くから伝わっている街の妖怪の怪談はたくさんあります。