街の妖怪-輪入道・片車輪

出会っただけで死んでしまう夜道の妖怪で、異様な姿をしているのが輪入道片車輪です。
輪入道はひとりでに転がる車輪の軸の部分に男の顔がついているという姿で表され、片車輪は似たような姿か、火のついたひとつの車輪の上に女性が乗っている姿で描かれることが多いようです。

輪入道を広めた第一人者である江戸時代の妖怪絵師、鳥山石燕はこの輪入道は京都の東洞院という通りに現れた、かたわ車のことだと残しています。
研究されている方の中では同一の妖怪が石燕のために分化したのではないかと見ている説もあるようです。

以前は片車輪(カタシャリン)のことを片輪車(カタワグルマ)と呼んでいたようですが、片輪が差別用語と同じ語源のため、現在は多くが片車輪で統一されています。

輪入道に魂をとられるのを避けるには、『ここは母勝の里』と書いて玄関に貼っておくと近寄らなくなるとされています。
なんだかアラビアンナイトに出てくる泥棒の避け方のようですね。

何か物音がしたからと外をのぞいている隙に片車輪に子供を盗まれてしまった滋賀や長野の人の話では、罪科(つみとが)は 我にこそあれ 小車の やるかたわかぬ 子をばかくしそ(悪いのは私なのに、片車輪は悪くない子を隠してしまった=連れ去るなら私でしょう)という短歌を戸口に貼っていたら子供を返してくれたというバリエーションがあります。
ただし鳥山石燕が描いた京都の片車輪は、外を見に行った隙に子供の足を食いちぎってくわえていたという話で、なんとも後味が悪いですね。

昔の首都だった京都に伝わっている妖怪は結構多く、地名もばっちり残っていることがあります。
東洞院(ひがしのとういん)という通りは京都駅から近く、京都御所の辺りまで続いている道ですから、京都観光中に思い出されたら少しだけ歩いて見られてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました