海の妖怪 海の妖怪の特徴とは? 海に出没する妖怪といえば何を思い浮かべるでしょうか。海坊主や海入道と呼ばれる、ぬるぬるしたよくわからない妖怪は有名です。夜に出てくるらしく姿がはっきりしません。遭遇した人は相撲を挑まれたりして、翌日や三日後などに亡くなってしまうといわれてい... 2014.09.05 海の妖怪
海の妖怪 海の妖怪-舟幽霊 メジャーな海の妖怪の中でも、海に出没する幽霊型の筆頭とされるのは舟幽霊でしょう。怪談として語られることも多く、特定の日に船を出してはいけないといういましめでもあります。海が荒れている日の目撃談が多く、海面から突き出した青白い手から『柄杓をよ... 2014.09.06 海の妖怪
街の妖怪 街の妖怪-ヌラリヒョン 街に出没するタイプのヌラリヒョンは少年ジャンプの漫画などでも有名になりましたが、特に人に危害を及ぼしたり、驚かせることすら稀な不思議な妖怪です。普段は和歌山などの山に生息し、忙しい夕方や年末などに勝手に家に入ってきて、まるで自分の家のように... 2014.09.11 街の妖怪
動物の妖怪 動物の妖怪の種類 とにかくいろんな動物が化けてくれるものですから、動物の妖怪を種類分けするのはかなり大変です。動物の種類でなく、妖怪の性質で分けてみましょう。まずよく伝えられているのが、人間を食べようとしたり、被害を与えようと化ける動物たちです。猫又の中でも... 2014.09.08 動物の妖怪
山の妖怪 山の妖怪の種類 妖怪を種類別に見ると、大まかに人の形に近いものと、動物の形に近いもの、また目に見えないものがあります。山の妖怪でもそれは同じですが、ほかの場所に現れる妖怪よりかたちが異様なものが多いと言えるでしょう。山に現れる人型の妖怪でもっともポピュラー... 2014.08.31 山の妖怪
川の妖怪 川の妖怪-カッパ 有名な民俗学者である柳田國男氏が残した遠野物語という書籍は、カッパとザシキワラシに関する記述が有名です。遠野物語は昔話を集めたものですが、柳田氏が取材した東北にはカッパの目撃談が数多く残っていたといわれています。カッパを漢字で書くと河童にな... 2014.09.03 川の妖怪
川の妖怪 川の妖怪の種類 川の妖怪の種類でも、カッパ(河童)は1カテゴリーを形成するほどのバリエーションを持っているようです。固有の名前を持つカッパも各地で伝わっていますし、地域によって悪さをしたり、よい行いをしたりと違いがありますが、一まとめにカッパと呼ばれていま... 2014.09.03 川の妖怪
動物の妖怪 動物の妖怪の怪談 動物の妖怪の怪談といえばやはり鍋島の猫又や、中国の金華猫が有名すぎてほかの秀逸な怪談も霞んでしまうほどですが、負けず劣らず恐ろしい話は調べて見ればたくさんあります。鍛冶屋の婆という伝説は、珍しくオオカミが化け物として登場します。 2014.09.09 動物の妖怪
街の妖怪 街の妖怪の種類 街の妖怪には、出会っただけで死んでしまうといったものから、子供たちの遊び相手をしてくれる守り神のような存在まで、ほかの場所の妖怪よりもたくさんのバリエーションがあると考えられます。古くは平安時代、陰陽師が活躍していたころ、ある貴族が夜中の京... 2014.09.10 街の妖怪
街の妖怪 街の妖怪-輪入道・片車輪 出会っただけで死んでしまう夜道の妖怪で、異様な姿をしているのが輪入道と片車輪です。輪入道はひとりでに転がる車輪の軸の部分に男の顔がついているという姿で表され、片車輪は似たような姿か、火のついたひとつの車輪の上に女性が乗っている姿で描かれるこ... 2014.09.11 街の妖怪
川の妖怪 川の妖怪の特徴とは? 川は農耕民族にとって田んぼや畑に欠かせない水源であると共に、日本では古くからよごれや壊れたものを流す場所でもありました。例えば今でも風習が残る流し雛や、紙の人形に悪いことを連れて行ってもらうカタシロ流しは全国的に普及しています。また、川はわ... 2014.09.02 川の妖怪
海の妖怪 海の妖怪の怪談 海の妖怪は陰湿で、生きている人をとにかく死なせようとするため、怪談のネタには事欠かないでしょう。日本では平家の武者の亡霊が甲冑姿で海上に集まっていたり、海外でも幽霊船の目撃談などがありますね。基本的にかわいげなどが一切ない、本気で人を危なく... 2014.09.07 海の妖怪