川の妖怪-カッパ

有名な民俗学者である柳田國男氏が残した遠野物語という書籍は、カッパザシキワラシに関する記述が有名です。
遠野物語は昔話を集めたものですが、柳田氏が取材した東北にはカッパの目撃談が数多く残っていたといわれています。

カッパを漢字で書くと河童になりますが、このままカワワロカワワッパと呼んでいた地域もあります。
カッパという呼び方が定着したのは、上記の柳田氏と水木しげる氏が広めたこともあるかもしれませんね。
和歌山の紀ノ川流域ではガアタロ(川太郎)と呼ばれていたり、エンコ・セコ・メドチ・シバテンなどと呼んでいた地域もあるようです。

お住まいの地域のカッパの呼び名を調べて見ると、特別に固有名詞がついたカッパの言い伝えが見つかる場合もあります。
ネネコガッパクセンボウケンヒキ太郎など、その地域で人間と交流したことのあるカッパだけが名前を伝えられています。

あるお城を作る際にわら人形に命を吹き込んだものが放流され、それが後々カッパになったという話が福岡に伝わっているそうです。
昔は山の中で生きている民など、身分のない人は重労働であってもお仕事を任されることがなく、そうした人たちに仮の身分を授けたという話がこうして伝わっているかもしれませんね。

アニメのまんが日本昔話で、人間になりたくて雨乞いを手伝ったカッパの話が放送されたことがありますが、これがどこの民話なのか、それとも創作なのかは定かではありません。

腕を切られて奪われたカッパが腕と引き換えによく効く傷薬を伝えたとか、捕らえられて逃がしてやる代わりに魚をたくさん取れるようにしたとか、少なくとも人間と会話ができる存在であったことは多いようです。

SPONSORED LINK
合わせて読みたい!川の妖怪の関連記事
  • category
    川の妖怪

    川は農耕民族にとって田んぼや畑に欠かせない水源であると共に、日本では古くからよごれや壊れたものを流す場所でもありました。例えば今でも風習が残る流し雛や、紙の人形に悪いことを連れて行ってもらうカタシロ流しは全国的に普及しています。

  • category
    川の妖怪

    川姫という妖怪は広範囲で言い伝えられていたわりに知名度が余り高くないかもしれません。場所によっては河女(カワオナゴ)・川女郎などと呼ばれていたこともあります。

  • category
    川の妖怪

    川の妖怪はカッパのように交流が可能なケースをもつものもありますが、基本的にはあまり人のことをよく思っていないものが多いようです。落語の怪談でも時折題材にされる水辺の妖怪の話をご紹介します。 賢淵、という地名が仙台にあります。