川の妖怪の怪談

川の妖怪はカッパのように交流が可能なケースをもつものもありますが、基本的にはあまり人のことをよく思っていないものが多いようです。
落語の怪談でも時折題材にされる水辺の妖怪の話をご紹介します。

賢淵、という地名が仙台にあります。
この淵で釣りをしていた人がふと足元を見ると、淵の中から出てきたクモが足に糸を一本かけました。
何をしているんだと足にかけられたクモの糸をなんとなく近くの木につけかえて釣りを続けていると、いきなり糸に引っ張られてその木が淵に引きずりこまれます。
もし足に糸がかかったままだったら……とぞっとした人の耳に賢い、賢いと水の中から声がかかります。

たかがクモだと甘く見ていたら死んでいたかも知れないという怖い話はほかにも、伊豆の華厳の滝、東京八王子、岩手、福島、千葉、埼玉などにも伝わっています。
華厳の滝の主はジョロウグモで、別の話としてきこりが斧を落としたときにジョロウグモが化けたきれいな女性が拾ってくれたと言われています。

お岩さんで有名な四谷怪談にも川が登場しますが、こちらのジャンルは心霊サスペンス課もしれませんね。
また累ヶ淵(かさねがふち)という怪談も淵(川の水が溜まったところ)のサスペンス系怪談です。

不条理な水辺の怪談といえば、釣った魚をリリースしなかった男にいろいろな怪異が降りかかる置いてけ堀、見たことのないお坊さんにご馳走してから釣ったイワナの腹から食べさせたご馳走が出てくるイワナ坊主、女に化けて男をたぶらかし殺してしまう妖怪カワウソなどもあります。
映画や漫画にもなった小説、陰陽師に出てくる黒川主というカワウソも人に恨みを持って害をなそうとしていました。

川が多い日本では住まいの近くに川があることも多く、それだけ恐ろしい思いをした人も多かったでしょう。
お近くの川で何か言い伝えがないか、興味を持ってみると見方が変わるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました