海の妖怪の特徴とは?

海に出没する妖怪といえば何を思い浮かべるでしょうか。

海坊主海入道と呼ばれる、ぬるぬるしたよくわからない妖怪は有名です。
夜に出てくるらしく姿がはっきりしません。
遭遇した人は相撲を挑まれたりして、翌日や三日後などに亡くなってしまうといわれています。

古事記の時代から、荒れた海を鎮めたり、思うように船が進まなくなってしまったときには人身御供(いけにえ)を海にささげる風習があったことからも、海は人が死ぬところなのだというイメージは強いと思います。

海の妖怪でもっとも特徴的なのが、夜に出てくるものは出会うと死んでしまったり、漁業の最中に遭うと魚が取れないか大漁になるかの両極端だったりします。

妖怪のウミガメに遭遇したときは不漁といわれる地域や、大漁といわれる地域が分かれます。
実際の海亀は魚の群れを追いかけることがありますが、代わりに海亀を良く食べる鮫をおびき寄せてしまうこともあるため、鮫の多い地域では海亀を見たら早めに帰港するのが良いのかもしれないですね。

沖縄や奄美などでも、ガジュマルという樹の妖精キジムナーや、正体不明のケンムンという妖怪が漁の出来を左右します。
魚が取れなかったときの言い訳や、期待していなかったのに大漁になったときに感謝する相手として機能していたのかもしれません。

海は魚介類などの恵みをもたらす場所であり、また溺れたり鮫などの危険にさらされるところでもあります。
海水浴場が整備されたりしてあまり現実的でなくなってしまった現在も、船乗りや海女さんの間ではある程度の信仰や迷信が息づいていることもあり、興味深いですね。

SPONSORED LINK
合わせて読みたい!海の妖怪の関連記事
  • category
    海の妖怪

    島国である日本は海に囲まれ、漁業も盛んなことから、海での妖怪や変な出来事に遭遇する確率も自然と高くなっています。

  • category
    海の妖怪

    名前は有名ですが、海坊主はどんなことをする妖怪なのかはっきり答えられる方は少ないのではないでしょうか。 海坊主には、海入道・海法師・海小僧・海難法師・海座頭などの別名があります。

  • category
    海の妖怪

    メジャーな海の妖怪の中でも、海に出没する幽霊型の筆頭とされるのは舟幽霊でしょう。怪談として語られることも多く、特定の日に船を出してはいけないといういましめでもあります。

  • category
    海の妖怪

    海の妖怪は陰湿で、生きている人をとにかく死なせようとするため、怪談のネタには事欠かないでしょう。日本では平家の武者の亡霊が甲冑姿で海上に集まっていたり、海外でも幽霊船の目撃談などがありますね。